音楽教室 | Music Studio 藍

キーワード

「音楽教室」
  • NEWS2023.09.07

     夏休みが終わり、ピアノのレッスンの生徒さんも通常通り。そしてこども園では2学期が始まりました。たった45日程度会わなかっただけですけれど、「大きくなったね~」と声が出てしまいました。「夏休み、何したの?」との問いに「〇〇に行ってきた~」「ハワイに行った」など旅行に行った子が多くいて、4年ぶりの制限のない休みであったことを実感しました。残念なことに一番多く聞かれたのが「熱出してた」と・・・。コロナはまだまだ安心できないですね。

     この夏から私も新しいことに挑戦し始めました。色々な音楽に触れたいというのはずーっと私の心の中にある、多分永遠に追い求めていくことですが、知り合いからお声がけいただいてロックバンドでシンセサイザーを担当することになりました。11月にチャリティーコンサートをするとのことで、そのメンバーにということでした。電気は苦手ですが、この際、ちょっと本気で取り組んでみようと思い、仲間に入れていただきました。ロックバンドの音を耳コピで楽譜に起こすことも、各楽器の担当する音を聞き分けることも、音色を探すことも学びになります。そして良い仲間に囲まれ、長年ずっとバンドを続けてきた方たちと一つの音楽を作り上げていくのは至極の喜びです。単純に楽しいです。音楽に国境はないし、ましてジャンルに隔たりはない。デスね。

     毎回季節ごとにこども園の飾り物が変わるのですが、その度に保育士さん、幼稚園教諭の皆さんの才能に感動します。2学期はこんな感じでした。

  • BLOG2023.08.01

     毎日毎日ありえない暑さですね。小学生の頃、夏休みの宿題で毎日の天気と気温を書くというものがありませんでしたか?最近の猛暑でその頃のことを思い出します。あの頃は毎日の気温が27℃~30℃くらいで、「今日はすごく暑いね」という日でも32℃とかだったと記憶しています。35℃を超える日なんてありませんでした。こんな暑い中でも生徒さんたちは部活動の練習などで外でテニスをしているなどと聞くと頭が下がります。顧問の先生たちも大変ですよね。

     7月に入り、コーラスばら座の伴奏と指導を担当させていただくようになってちょうど1年となりました。新しい出会いがあると新しいことに挑戦する機会に恵まれます。ばら座の皆さんは70代以上の方が多く、市販されている楽譜ですと歌詞の文字が小さくて見えないからとのことで楽譜を作りなおします。これによって、Finaleでコーラスの歌詞の書き方を覚えることができました。

     ばら座の皆さんの歌いやすい音域でのアレンジも3曲ほどさせていただきました。そのため、jasracに連絡をしたり、版元に許可を得たりという初めての体験も。

     そして今回の「初めて」の挑戦は音取りCDのレーベルのプリントです。今まで真っ白なままのCDをお渡ししていたのですが、可愛くないし、何が入っているのかわからなくなってしまうので、挑戦してみました。初めてにしては上出来かしら?

     今日から8月。暑い夏ですが楽しい夏にしていきたいです。

     

  • BLOG2023.07.23

    土曜日はリトミック児童科のレッスンでした。夏なので、海の日に因んで海の歌のリズムパターンのまとめに例曲として「我は海の子」を選んだら誰も知らず、それなら8月の山の日に因んで「富士山」を提案したら半数の生徒さんが知らないということで、驚いてしまいました。時代は変わったのですね。

    今年の課題は和音(コード)と即興演奏。
    1)ウォーミング・アップ
     ・動きのカノン

    2)前回までの復習
     ・4分音符、2分音符、全音符、8分音符、スキップを聞き分けてステップする
     ・同時に鳴る2種類の音符を聞き分けて、高い音はクラップ、低い音はステップする(動画)
     ・拍子を聞き分けて決められた動きをする
     ・休符の経験。言われた拍を休符にして動く

    3)リズムパターン
     ・4拍子の色々なリズムパターンを模倣
     ・リズムパターンを即興で作る

    4)コード
     ・楽譜に書かれたコードの音を書く
     ・ハーモニー・ベルで担当の音を鳴らす
     ・メロディーを即興演奏する

  • BLOG2023.07.07

     毎年呼んでいただいている木更津市の文京公民館の子育て支援サークルで今年もリトミックをさせていただきました。今回は1歳半~2歳11か月までの5組の親子さんでした。風邪など体調を崩された方が多く出てしまい、今までで一番少ない人数でしたが、その分、色々な楽器を使い一人一人に向かい合うことができましたし、内容も摸唱、即時反応、音楽の聞き分け、音符の体験などたくさんの課題を体験していただけました。多い人数でのリトミックも可能ですけれど、私は6~10人くらいのクラスが一番レッスンしやすいです。初めて体験される方がほとんどでしたので、お子様が想定外に楽しそうに反応されている姿を見てママが驚いていた場面もありました。

     コロナの感染拡大中の時に作った動画で活躍したクマのランちゃんにも今回はお手伝いしてもらいました。良い仕事をしてくれました。

     

  • BLOG2023.07.01

    今年度から毎週ブログを更新しようと思っていたのに、なかなか更新できませんでした。5月からリトミック児童科のレッスンが今年も始まり、新しい仲間も増えて10人のクラスです。今年度のソルフェージュでは、コードに焦点を当てていこうと思っています。
    5月のレッスンでは前年度のおさらいとして、音符の聞き分け、書くこと、4拍子のリズムパターンなどを経験しました。そして、長三和音(major cord)と短三和音(minor cord)の聞き分け、歌い分けをしました。

    6月のレッスンでは、「休符」の経験をしました。動画がその様子です。例曲として「ほたる」を使いました。ソルフェージュでは「ほたる」を楽譜に起こし、リズムパターンと聴音の経験をしました。また、コードネームの書き方、根音、第3音、第5音などを耳と目と声、動きで経験しました。

    今回も大きな生徒ちゃんが小さな生徒ちゃんのことをよく面倒を見てくれていました。みんな仲良く楽しそうにしている姿を見るのは幸せです。