高齢者 | Music Studio 藍

キーワード

「高齢者」
  • BLOG2025.06.21

    今月から木更津市にあるデイサービスで高齢者向けリトミックが始まりました。
    コロナ禍でずっと休止中だった音楽プログラムが再開されることになり、今までは「歌うこと」がメインのプログラムでしたが、長年の夢であった高齢者へのリトミックを行うことになりました。

    今回は初回でしたので、どのくらいの介護度の方がいらっしゃるのか、どんなことができてどんなことが難しいのかを判断することを第一目標にしたところ、ウォーミングアップで座ったまま身体を動かすと皆様の集中力に驚きました。色々なことができそうな予感がします。

     

  • BLOG2024.01.13

    あけましておめでとうございます。

    今年は元旦から大変な災害が起こり、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

    今年の仕事初めはこども園のリトミックからでした。長い休みの後はいつも思うのですが、今回も生徒ちゃんたちが大きくなったなぁと感じました。この年齢の2週間は大きいです。レッスンでは、お正月に因んだテーマでお餅つきの動きをしながら拍子を感じたり、音符カードをかるた遊びのようにしてみたり、凧揚げの動きでフレーズを感じるなどの内容にしました。一年が始まりました。

    そしてピアノのレッスンでは4月の菜の花コンサートに向けて練習が本格的になってきました。続々と生徒さんたちの演奏する曲目が決まっていきます。第23回の菜の花コンサートでは「サウンド・オブ・ミュージック」の中の曲を連弾や歌、合唱や合奏で演奏する予定です。今年もコーラスばら座の皆さんも参加されることになり、去年に引き続き、賑やかな会になりそうです。

    私の個人的な今年の目標(?)課題(?)は、バンド活動をはじめ、演奏活動を積極的にしていこうということと、楽曲のアレンジに挑戦していくことです。コーラスばら座の皆さんとご一緒するようになり、大きく見やすい楽譜を作ることや、この合唱団に合ったアレンジをすることが増えましたので、こちらを楽しみつつどんどんやっていこうと思います。昨年、一つのバンドに声をかけていただき、今年は新たなバンドでもピアノを弾くことになりましたので、新しい音楽とまた出会えそうでワクワクします。昨年末、学生時代の親友と「いつか一緒に演奏したいね」と言っていた夢の実現のために歩みを開始しました。お琴とピアノのコラボです。まずは聴くこと、楽譜の作り方、アレンジの仕方を学ぶところから。道のりは長いですが一歩一歩前に進めていきたいです。

    今年も皆様と一緒に楽しい音楽の時間を共有してまいりたいと思っております。どうぞよろしくお願い申し上げます。

    ※写真はこども園のお飾りと、高齢者施設のお飾りです。どちらも愛を感じる作品で素敵です。

     

  • BLOG2021.09.02

    今日、母(82歳)がリリムジカが主催するオンライン・イベントに参加しました。Zoomの仕組みとかどんなものかを説明してもやはりなかなかイメージできなかったみたいでしたが、始まってみるとノリノリで、カメラに向かって手を振ったり、それはそれは楽しそうにしていました。今回の緊急事態宣言でまた公民館が閉鎖され、大好きな合唱サークルもできなくなってしまっていたので、今日は大きな声で誰に気兼ねすることもなく歌えて、終わった後はすごく晴れ晴れとした表情になっていました。歌を歌う、声を出すって本当に人を元気にするなあと近くで見ていて感じました。

  • NEWS2021.08.12

    高齢者向け音楽プログラムを行う株式会社リリムジカが新サービスをスタートすることになりました。

    ​​「リリム時間オンライン」は、複数の介護施設やご自宅と、進行・伴奏を担うミュージック・ファシリテーターが Zoomでつながり、歌や会話、体操などを一緒に行う参加型の音楽プログラムです。コロナ禍が長期化するなか、多くの介護施設や高齢者の方に、オンラインプログラムを身近なものとして楽しんでいただく機会をつくります。

    詳しくはこちら↓

    新サービス「リリム時間オンライン」 〜複数の介護施設や在宅の高齢者がオンラインでつながり、ともに音楽を楽しむプログラムをスタートします
    https://www.value-press.com/pressrelease/277670

  • BLOG2020.11.16

    リリムジカのオンラインプログラムとDVDが始まっております。私も苦手な機器と向かい合い、準備をしはじめました。先日のインターフェースのレクチャーに引き続き、昨日はaudacityのレクチャーを受けました。これで初のDVDの伴奏録音にチャレンジできます。まずは1曲から。新しいことへのチャレンジはワクワクします。