大人の音楽教室 | Music Studio 藍

キーワード

「大人の音楽教室」
  • NEWS2023.01.11

     久しぶりに大人の生徒さんの新年会をしました。

     ずっと以前から年に1回~2回、食事会をしながら日頃のレッスンの成果を発表し合うというイベントを自宅で開催していて、海辺の民宿で合宿をしたこともありました。大人の生徒さんは「癒し」だったり、「小さい頃からの夢」だったり、「趣味」だったり、「職場で必要」だったりと、無意識かもしれませんが目的があります。と同時に「ピアノのレッスンとはこういうもの」というイメージが固定されていたりもします。そんなイメージを壊していただきたいのと、色々な音楽の向かい合い方があることに気づいていただけたら嬉しいなと思って開催してきました。

    というより、みんなで音楽を楽しみたいな。仲良くなって欲しいなというのが本音です。

      この日は新しく入られた3人の生徒さんもすっかりうちとけられていて、色々な会話が弾みました。演奏はピアノだけではなく、津軽三味線を習っていらっしゃる方が演奏を披露してくださり、お正月に津軽三味線を生演奏で聞けるなんて幸せ!84歳の母も「エリーゼのために」を演奏。

     今年はコロナが心配でしたので、麺’s Dining司さんの松花堂弁当を注文して、私は豚汁だけ作りました。皆さん、ゴージャスさにびっくりでした。

  • BLOG2023.01.04

    新しい年が明け、今日から仕事始めです。
    昨年の反省を踏まえ、今年はホームページの更新をこまやかにしていきたいと思っています(笑)

     今年は、こども園のリトミックを担当して3年、初めてリトミックを経験した年少さんがこの春で卒園となります。保育園、幼稚園でリトミック講師を経験してきましたが、月2回というペースが多く、毎週レッスンを積み重ねてきた生徒さんは認定こども園木更津みらいさんが初めてです。1クラス35名前後で1クラス30分。こんなにも成長してくれるのかと驚いています。全音&半音の聞き分けや単純拍子と複合拍子の違い、リズムを書いたりすることは、もしかしたらこの先、意識して使うことがないかもしれません。でも、スポンジのようにあらゆることを吸収し、身につけていくこの年齢になるべくたくさんの引き出しを作っておきたいとレッスンに臨んできました。楽しく、遊び感覚で。卒園してしまったらお会いすることはほぼありません。ところが偶然、幼稚園でリトミックを経験した子供さんにお会いする機会に恵まれたことがありました。私がお世話になっている音楽教室Piacere!の秋の発表会でのこと。その生徒さんはフルートで発表会に参加していました。8分の6拍子の曲をとても素敵に演奏していて、その身体の動きがリトミックで経験してきたことが生かされているなぁと感じるものでした。多分、この地域でリトミックを経験した子は3000人を超えていると思います。どこかで自分の音楽を見つけてリトミックで経験したことが生かされていると嬉しいなぁと思います。

    新型コロナウイルスの感染が拡大してから3年、積極的なリトミックの生徒さんの募集はしてきませんでしたが、今年からまた本格的にカルチャー君津でのリトミック・クラスの生徒さんを募集していきたいと思います。そして、以前から依頼のある大人のリトミッククラスの開講も準備を進めていきたいです。音楽に合わせて身体を動かし、歌を歌い、ゲーム感覚の内容で「脳トレ」と「筋トレ」の両方のサポートになるような内容にしていけたら良いなぁとイメージしています。70歳以上のリトミックでは、デイサービスの空き時間をお借りして6人くらいの少人数のリトミックをしていたのですが、コロナの影響で休止したままです。こちらも会場を見つけて再開にこぎつけていきたいです。

    そして昨年から始まった富津市の混声合唱団「ばら座」での活動も楽しみです。

    リリムジカでの高齢者施設での音楽プログラムは、コロナ感染拡大の影響により、1施設のみ再開していますが、毎回、とても楽しみに1時間の道のり通っています。再開される施設が増えると嬉しいですが、まだまだコロナの影響が安心できる状況ではないので、ゆっくりと待ちます。

    皆様にとって今年が素敵な一年になりますように。

    本年もどうぞ宜しくお願いいたします。

     

  • BLOG2021.08.25

    4月から保育士を目指してレッスンを始めた生徒さん。今までピアノを習ったことがないという、本当の「はじめまして」さんです。今月で4カ月が過ぎ、教材もあと1曲で1冊終了します。
    当初は、保育士になった時、現場で役立つ歌などを中心に練習してきましたが、1冊目の教材が終わるのを機に、本格的なピアノのテクニックを身に付けるような内容に転向することになりました。お仕事をしながら、主婦をしながら保育士の勉強。忙しい中でも毎回4~5曲の課題をクリアしてくる頑張り屋さんです。これからどこまで伸びていくかとても楽しみです。そして私はそんな彼女から勇気とか元気とか沢山のものを受け取っています。毎回ピアノのレッスンの後には保育士試験のための楽典の勉強も。まずは合格目指して一緒に頑張りたいです。

    私のリトミックの恩師、宮良愛子先生はいつも教えてくださっていました。
    「始めようと思った時が、始める好機。いくつになってもそれは変わらない」
    最近になって、その言葉の重みを実感できるようになってきました。

  • BLOG2021.03.22

    YAMAHAのSyncroomを使ったオンラインレッスンも早いもので3回目となりました。だいぶ、お互いに慣れてきて、アンサンブルがスムーズにできるようになってきました。生徒さんはフルートも音楽教室Piacere!で習っています。ラインで楽譜を送っていただき、iPadのpiascoreで楽譜を読む。凄い時代になったものです。顔が見えないと寂しいので、音声を切ってFaceTimeで顔を見ながらのレッスンです。

    【本日アンサンブルした曲目】
    ①ゴッドファーザーの愛のテーマ・・・フルート
    ②ショパン作曲 「別れの曲」・・・フルート
    ③かぐや姫「加茂の流れに」・・・歌とギター
    ④中島みゆき「地上の星」・・・歌とギター