- 
						BLOG2024.01.132024年令和6年あけましておめでとうございます。あけましておめでとうございます。 今年は元旦から大変な災害が起こり、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。 今年の仕事初めはこども園のリトミックからでした。長い休みの後はいつも思うのですが、今回も生徒ちゃんたちが大きくなったなぁと感じました。この年齢の2週間は大きいです。レッスンでは、お正月に因んだテーマでお餅つきの動きをしながら拍子を感じたり、音符カードをかるた遊びのようにしてみたり、凧揚げの動きでフレーズを感じるなどの内容にしました。一年が始まりました。 そしてピアノのレッスンでは4月の菜の花コンサートに向けて練習が本格的になってきました。続々と生徒さんたちの演奏する曲目が決まっていきます。第23回の菜の花コンサートでは「サウンド・オブ・ミュージック」の中の曲を連弾や歌、合唱や合奏で演奏する予定です。今年もコーラスばら座の皆さんも参加されることになり、去年に引き続き、賑やかな会になりそうです。 私の個人的な今年の目標(?)課題(?)は、バンド活動をはじめ、演奏活動を積極的にしていこうということと、楽曲のアレンジに挑戦していくことです。コーラスばら座の皆さんとご一緒するようになり、大きく見やすい楽譜を作ることや、この合唱団に合ったアレンジをすることが増えましたので、こちらを楽しみつつどんどんやっていこうと思います。昨年、一つのバンドに声をかけていただき、今年は新たなバンドでもピアノを弾くことになりましたので、新しい音楽とまた出会えそうでワクワクします。昨年末、学生時代の親友と「いつか一緒に演奏したいね」と言っていた夢の実現のために歩みを開始しました。お琴とピアノのコラボです。まずは聴くこと、楽譜の作り方、アレンジの仕方を学ぶところから。道のりは長いですが一歩一歩前に進めていきたいです。 今年も皆様と一緒に楽しい音楽の時間を共有してまいりたいと思っております。どうぞよろしくお願い申し上げます。 ※写真はこども園のお飾りと、高齢者施設のお飾りです。どちらも愛を感じる作品で素敵です。   
- 
						NEWS2023.12.29芸術の秋コロナが5類に移行したこの秋は、まさしく「芸術の秋」でした。毎週末コンサートやライブ、発表会など私自身が出演したものから知人友人の出演したものまで10回以上もの音楽の会に恵まれました。ジャズ、シャンソン、POPS、ロック、音楽教室Piacere!の発表会、合唱、地域の文化祭など様々なジャンル。そしてこの地域に伝わる神話を題材にしたお芝居や君津の書家、幕田魁心先生の個展・・・日常が戻ってきたなと実感した秋でした。 ・・・と書こうと思っていたら早くも年末。 今年は沢山の出会いがありました。自分の可能性を広げてくれるのはやはり「人」なんだなとあらためて感じました。 来年も目の前の人を大切に、演奏することに少し力を入れて頑張ろうかなと思います。 
 本年一年大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。堀谷佳子 
- 
						BLOG2023.07.237月のリトミック児童科土曜日はリトミック児童科のレッスンでした。夏なので、海の日に因んで海の歌のリズムパターンのまとめに例曲として「我は海の子」を選んだら誰も知らず、それなら8月の山の日に因んで「富士山」を提案したら半数の生徒さんが知らないということで、驚いてしまいました。時代は変わったのですね。 今年の課題は和音(コード)と即興演奏。 
 1)ウォーミング・アップ
 ・動きのカノン2)前回までの復習 
 ・4分音符、2分音符、全音符、8分音符、スキップを聞き分けてステップする
 ・同時に鳴る2種類の音符を聞き分けて、高い音はクラップ、低い音はステップする(動画)
 ・拍子を聞き分けて決められた動きをする
 ・休符の経験。言われた拍を休符にして動く3)リズムパターン 
 ・4拍子の色々なリズムパターンを模倣
 ・リズムパターンを即興で作る4)コード 
 ・楽譜に書かれたコードの音を書く
 ・ハーモニー・ベルで担当の音を鳴らす
 ・メロディーを即興演奏する
- 
						BLOG2023.07.07木更津市文京公民館で親子リトミック毎年呼んでいただいている木更津市の文京公民館の子育て支援サークルで今年もリトミックをさせていただきました。今回は1歳半~2歳11か月までの5組の親子さんでした。風邪など体調を崩された方が多く出てしまい、今までで一番少ない人数でしたが、その分、色々な楽器を使い一人一人に向かい合うことができましたし、内容も摸唱、即時反応、音楽の聞き分け、音符の体験などたくさんの課題を体験していただけました。多い人数でのリトミックも可能ですけれど、私は6~10人くらいのクラスが一番レッスンしやすいです。初めて体験される方がほとんどでしたので、お子様が想定外に楽しそうに反応されている姿を見てママが驚いていた場面もありました。 コロナの感染拡大中の時に作った動画で活躍したクマのランちゃんにも今回はお手伝いしてもらいました。良い仕事をしてくれました。   
- 
						BLOG2023.07.017月になりました!リトミック児童科のレッスン風景6月版今年度から毎週ブログを更新しようと思っていたのに、なかなか更新できませんでした。5月からリトミック児童科のレッスンが今年も始まり、新しい仲間も増えて10人のクラスです。今年度のソルフェージュでは、コードに焦点を当てていこうと思っています。 
 5月のレッスンでは前年度のおさらいとして、音符の聞き分け、書くこと、4拍子のリズムパターンなどを経験しました。そして、長三和音(major cord)と短三和音(minor cord)の聞き分け、歌い分けをしました。6月のレッスンでは、「休符」の経験をしました。動画がその様子です。例曲として「ほたる」を使いました。ソルフェージュでは「ほたる」を楽譜に起こし、リズムパターンと聴音の経験をしました。また、コードネームの書き方、根音、第3音、第5音などを耳と目と声、動きで経験しました。 今回も大きな生徒ちゃんが小さな生徒ちゃんのことをよく面倒を見てくれていました。みんな仲良く楽しそうにしている姿を見るのは幸せです。 
Music Studio 藍
- Music Studio 藍 
 〒299-1147 千葉県君津市人見2-11-31
 TEL:080-5496-7017
 駐車場:3台
- 
							Recent posts
 最近の投稿- デイサービスのリトミック9月 2025/09/26
- デイサービスのリトミック3回目 2025/08/20
- お盆休みが明けてレッスン再開です。 2025/08/19
- リトミック児童科(小学生クラス)7月 2025/08/07
- リトミック幼児科7月 2025/08/07