-
BLOG2023.05.20
新年度が始まりました。
Music Studio藍では、5月から新年度が始まります。4月に進級、進学をされ、新しい生活のリズムに慣れた連休明けから新年度としてレッスンがスタートすることにしています。新年度、新しい生徒さんが来てくれました。新しい出会いは本当に嬉しくてワクワクします。その中に年中さんの生徒ちゃんも。今まで幼児の生徒さんは基本的にリトミッククラスを受講していただくようにしていましたが、スケジュールが合わず、自宅のレッスン室で個人レッスンを行うことに。広いスペースで歩いたり走ったり、飛んだり、跳ねたり・・・身体全部を使って音楽の基礎的な感覚を体験するリトミックは、遊びながら豊かな感性を育みます。自宅の限られたスペースで、リトミッククラスと同じように楽しく、無理なく、様々な音楽的感性や感覚を体験していただけるよう、私にとっても新しい挑戦となります。小さな生徒ちゃんのためにアシスタントにクマのランちゃんとトナカイの〇〇ちゃんを採用。名前を決めてあげなくちゃですね。


そして、私の今年のGWです。

近所の山にハイキング。


友人がイギリスから帰国したので南房総をドライブ。

我が家でタコ焼きパーティー。
写真はないけど、バーベキューも。


近所のお店、麺’s Dining司さんに和太鼓奏者、壱太郎さんのライブを聴きにいきました。このお弁当、ありえない美味しさです。私も和太鼓を体験させていただきました。壱太郎さんが前日に作曲されたという作品をセッションさせていただいちゃいました。和太鼓って大好き!日本人なんだなぁって自覚します。

そして最終日は地元で大人気バンドのライブに。4年ぶりにめちゃめちゃ楽しんでしまいました。
-
BLOG2023.04.03
第22回菜の花コンサートがもうすぐです
桜が満開となりました。新しいクラス、新しい学校、新しい職場・・・新しい出会いの季節でもありますね。
今週土曜日、Music Studio藍の発表会、「第22回菜の花コンサート」を開催します。ピアノのソロ、連弾、リトミック・クラスによるアンサンブル、大人の合唱団、アンサンブル・ユニットなど約40曲のプログラムです。今年は4年ぶりに制限のない発表会になります。テーマは「世界の歌」。日本、アメリカ、スイス、ウクライナ、イギリス、ロシア・・・色々な国の歌や曲を演奏します。プログラムの表紙は世界地図になっていて、「ここがアイルランドかぁ」って曲の発祥の地を見つけることができるようにしました。演奏する出演者の皆さんも聴きに来てくださる客席の皆さんも、関わってくださるすべての方が楽しい音楽の時間を共有したいです。
-
BLOG2023.03.09
22th菜の花コンサート
暖かい日が続くようになりましたね。我が家の庭にも可愛らしい花が咲いてくれて春が来ました。
確定申告も終わり、菜の花コンサートの準備が本格的になってまいりました。今年は入場制限なしで開催できそうです。出演者のマスクについてはこれからホールの方が検討し、13日以降に決まる予定だそうです。
今年のテーマは「世界の歌」です。私たち大人が子供のころから慣れ親しんで歌っていた歌も実は外国の民謡であったりします。例えば「チューリップ」はドイツの歌。「ぶんぶんぶん」はボヘミアの歌。「蛍の光」もスコットランド民謡です。子供たちはきっと外国の曲だなんて知らないでしょうし、身近な世界の歌を集めてステージを作りたいな、音楽で海外旅行って結構素敵かなと思って企画しました。ソロや連弾、アンサンブルなどで13か国を巡る旅になります。
もう一つ今年の菜の花コンサートの新しさに「ばら座」の出演があります。「ばら座」は富津市で活動している混声合唱団で、私は昨年7月頃から伴奏と合唱指導でお仲間に入れていただきました。その「ばら座」の皆さんも出演してくださることになりました。大人も子供も音楽でつながる、私が夢に見ていた菜の花コンサートに近づいてきました。
昨年から少年少女合唱団にも関わらせていただくことになり、私の人生で「合唱」に関わっている時間の方がどんどん増えていきます。小学生の時は課外クラブで合唱を。中学では部活動で合唱。高校はちょっと寄り道して吹奏楽部。そして大学でも合唱を4年間続け、大人になってからはママさんコーラスみたいな団体で15年くらい指導していました。現在は少年少女合唱団と人生の先輩が運営している混声合唱団。不思議なご縁です。2つの合唱団ではまだ私は駆け出しですけれど、昨年1年間の活動で色々なことが経験でき、団の皆さんとも少しづつ仲良くなれてこれからが楽しみです。


-
NEWS2023.03.04
ひなまつり
ひなまつりの3月3日は春らしい暖かな日になりましたね。
リトミックのレッスンに伺ったこども園には、先生方の愛情あふれる手作りの飾りつけと、立派な七段飾りがありました。もうすぐ卒園のシーズンです。こちらのこども園でリトミックをするようになって初めて担当した年少さんが卒業になります。みんな大きくなりました。お別れはやはり寂しくて、こればかりは何度経験しても慣れることはできません。あと数回のレッスンですが、「リトミック、楽しかった~」と心に残ってもらえたら嬉しいです。
「全音と半音」「長調と短調」「リズムパターン」「拍子」「音符」・・・などなど難しい言葉は知らなくても沢山の経験をし、心に音楽の引き出しがいっぱいできました。小学生になり、中学生になり、高校生になり、大人になり、いつかどこかのタイミングでその引き出しを開けて役に立つ日が来てくれたら幸せ。そんなことを考えながらお雛様を眺めていました。


Music Studio 藍
Music Studio 藍
〒299-1147 千葉県君津市人見2-11-31
TEL:080-5496-7017
駐車場:3台
-
Recent posts
最近の投稿- デイサービスのリトミック9月 2025/09/26
- デイサービスのリトミック3回目 2025/08/20
- お盆休みが明けてレッスン再開です。 2025/08/19
- リトミック児童科(小学生クラス)7月 2025/08/07
- リトミック幼児科7月 2025/08/07