-
BLOG2020.11.01
レッスン日記#7そしてインターフェースのレクチャー
今月も無事にリトミック児童科のレッスンができました。ずっとお休みだったけれど、今月で3カ月連続。だんだん生徒ちゃんたちの感覚が戻ってきたようです。今回は、前回に引き続き、音符やリズムパターンの書き取り、ギロックの「荒れ果てた舞踏室」を使っての補足リズムなどなど。タイコを使ったり、ボールを使ったり、歩いたり走ったり、沢山の活動を通してクラスメイトとの絆も深まってくれると嬉しいです。
そして今日は高齢者向け音楽プログラムをしている(株)リリムジカの仲間に、インターフェースのレクチャーをお願いしました。ZOOMを使ってケーブルのつなぎ方、マイクの調整、オンラインプログラムの時のために、ZOOMでの歌詞の見せ方、画面の明るさなど、沢山のことを教えていただきました。少しずつ練習をしながら慣れていきたいと思います。ちょっとずつ私という人間をデジタル化している気分です。
-
BLOG2020.09.08
レッスン日記#2
火曜日はリトミックデー。
こども園3クラス、保育園1クラス、カルチャー君津1クラスで合計5クラス。
ハードです。でもリトミックは楽しい。年少さんのクラスでは、初めてタンバリンやトライアングル、スズなどの楽器を使った活動をしてみました。みんな、目がキラキラ☆彡☆彡それはそうでしょう。大人だってキラキラしますもの。各楽器ごとにグループに分かれて、「ピアノが止まったら楽器を鳴らすのをやめる」というルールでした。全員の活動ですと、どうしてもお友達とのおしゃべりやいたずらの方に気がいってしまうのですが、5人くらいのグループになると、それはそれはとても良くピアノを聴いてくれました。集中してました!大きな第一歩です。これからが楽しみです。
保育園とカルチャー君津はお友達が増えて欲しいなと最近思うようになりました。
コロナが感染拡大の一途をたどっている時はさすがに、ソーシャルディスタンスを保つためには、この人数で良かったかもしれないと思っていましたが、あと1人か2人でしたら大丈夫かなと感じています。そして、リトミックの後は、今年大学に入学した生徒さん。ソルフェージュ、楽典、最近はコード、伴奏付けを勉強しています。この生徒さん、まだ大学に一度も行けていません。先日、私はオンラインセミナーを受講してみて実感しました。Zoomなど、双方でやり取りできるのと、ただ見るだけとでは、全然違います。この「見るだけ」「聞くだけ」の授業を今の大学生はずっとやっているのかと思うと気の毒でなりません。9月からは実技のピアノとフルートだけは、学校で受けられることになったそうです。早く、大学でお友達ができるような環境になって欲しいなと思います。この生徒さんとも先日の神崎えり先生の伴奏付けを一緒に学んでいます。面白いです。
Music Studio 藍
Music Studio 藍
〒299-1147 千葉県君津市人見2-11-31
TEL:080-5496-7017
駐車場:3台
-
Recent posts
最近の投稿- 第24回菜の花コンサート 2025/05/09
- 第24回菜の花コンサートを開催いたします。 2025/04/02
- 月例リトミックが始まります 2024/11/05
- 秋です。 2024/10/14
- 自宅でリトミックができるレッスン室にしました。 2024/05/15