- 
						NEWS2023.12.29芸術の秋コロナが5類に移行したこの秋は、まさしく「芸術の秋」でした。毎週末コンサートやライブ、発表会など私自身が出演したものから知人友人の出演したものまで10回以上もの音楽の会に恵まれました。ジャズ、シャンソン、POPS、ロック、音楽教室Piacere!の発表会、合唱、地域の文化祭など様々なジャンル。そしてこの地域に伝わる神話を題材にしたお芝居や君津の書家、幕田魁心先生の個展・・・日常が戻ってきたなと実感した秋でした。 ・・・と書こうと思っていたら早くも年末。 今年は沢山の出会いがありました。自分の可能性を広げてくれるのはやはり「人」なんだなとあらためて感じました。 来年も目の前の人を大切に、演奏することに少し力を入れて頑張ろうかなと思います。 
 本年一年大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。堀谷佳子 
- 
						BLOG2023.07.237月のリトミック児童科土曜日はリトミック児童科のレッスンでした。夏なので、海の日に因んで海の歌のリズムパターンのまとめに例曲として「我は海の子」を選んだら誰も知らず、それなら8月の山の日に因んで「富士山」を提案したら半数の生徒さんが知らないということで、驚いてしまいました。時代は変わったのですね。 今年の課題は和音(コード)と即興演奏。 
 1)ウォーミング・アップ
 ・動きのカノン2)前回までの復習 
 ・4分音符、2分音符、全音符、8分音符、スキップを聞き分けてステップする
 ・同時に鳴る2種類の音符を聞き分けて、高い音はクラップ、低い音はステップする(動画)
 ・拍子を聞き分けて決められた動きをする
 ・休符の経験。言われた拍を休符にして動く3)リズムパターン 
 ・4拍子の色々なリズムパターンを模倣
 ・リズムパターンを即興で作る4)コード 
 ・楽譜に書かれたコードの音を書く
 ・ハーモニー・ベルで担当の音を鳴らす
 ・メロディーを即興演奏する
- 
						BLOG2023.07.017月になりました!リトミック児童科のレッスン風景6月版今年度から毎週ブログを更新しようと思っていたのに、なかなか更新できませんでした。5月からリトミック児童科のレッスンが今年も始まり、新しい仲間も増えて10人のクラスです。今年度のソルフェージュでは、コードに焦点を当てていこうと思っています。 
 5月のレッスンでは前年度のおさらいとして、音符の聞き分け、書くこと、4拍子のリズムパターンなどを経験しました。そして、長三和音(major cord)と短三和音(minor cord)の聞き分け、歌い分けをしました。6月のレッスンでは、「休符」の経験をしました。動画がその様子です。例曲として「ほたる」を使いました。ソルフェージュでは「ほたる」を楽譜に起こし、リズムパターンと聴音の経験をしました。また、コードネームの書き方、根音、第3音、第5音などを耳と目と声、動きで経験しました。 今回も大きな生徒ちゃんが小さな生徒ちゃんのことをよく面倒を見てくれていました。みんな仲良く楽しそうにしている姿を見るのは幸せです。 
- 
						BLOG2023.04.17第22回菜の花コンサートが終わりました。4月8日(土)に君津市民文化ホールの中ホールで第22回菜の花コンサートが無事終わりました。 
 今回は、富津市の混声合唱団「ばら座」の皆さんも参加され、幼稚園生から80代までの幅広い年齢層の方々が参加してくださいました。テーマの世界の歌では私もドヴォルジャーク作曲「スラヴ舞曲」を連弾しました。私は連弾やアンサンブルが大好きです。一緒に演奏してくださる方から色々なものを受け取ることができるから、一人で弾く時には味わえない魅力があります。どこの国の曲なのかがわかるように、プログラムの表紙は世界地図。そして、菜の花コンサートOGが国旗をクレパスで手描きで作成してくれました。色々な方に支えられて毎回、開催させていただけています。感謝感謝です。そして、今回は音楽教室Piacere!の鈴木奈津子先生にサプライズ演奏をしていただきました。曲目は先月亡くなられた坂本龍一さんの追悼の意をこめて「戦場のメリークリスマス」。素敵な演奏でした。 一年に一度の菜の花コンサートでお互いの演奏を聴き合い、音楽の交流の場にしていきたいと思っています。 
 来年は4月6日です。  
- 
						BLOG2023.04.03第22回菜の花コンサートがもうすぐです桜が満開となりました。新しいクラス、新しい学校、新しい職場・・・新しい出会いの季節でもありますね。 
 今週土曜日、Music Studio藍の発表会、「第22回菜の花コンサート」を開催します。ピアノのソロ、連弾、リトミック・クラスによるアンサンブル、大人の合唱団、アンサンブル・ユニットなど約40曲のプログラムです。今年は4年ぶりに制限のない発表会になります。テーマは「世界の歌」。日本、アメリカ、スイス、ウクライナ、イギリス、ロシア・・・色々な国の歌や曲を演奏します。プログラムの表紙は世界地図になっていて、「ここがアイルランドかぁ」って曲の発祥の地を見つけることができるようにしました。演奏する出演者の皆さんも聴きに来てくださる客席の皆さんも、関わってくださるすべての方が楽しい音楽の時間を共有したいです。 
Music Studio 藍
- Music Studio 藍 
 〒299-1147 千葉県君津市人見2-11-31
 TEL:080-5496-7017
 駐車場:3台
- 
							Recent posts
 最近の投稿- デイサービスのリトミック9月 2025/09/26
- デイサービスのリトミック3回目 2025/08/20
- お盆休みが明けてレッスン再開です。 2025/08/19
- リトミック児童科(小学生クラス)7月 2025/08/07
- リトミック幼児科7月 2025/08/07